修練 | 能登七尾道院 | Page 8

修練
Shorinji Kempo

準備運動

準備運動でラダーを行いました。

上手く足捌きはできたでしょうか?

学科学習

学科学習

土曜日は学科の時間も設けてあります。

少年読本を読んでいます。

鎮魂行

鎮魂行です。

修練前に短い時間ですが座禅を組んでもらい、自分を振り返る時間があります。

皆で、作務(掃除)

いつもの修練風景を順番に写真を撮ってみましたので紹介していきます。
修練だけでなく、

作務(掃除)も大事な修行の一環です。

皆で使用する道場を掃除して、自分の心も磨きましょう。

2023-2-23特別練習 謎の絵

 今日は、天皇誕生日の祝日で修練はお休みなのですが、考試を控えている方がいるので、特別練習です。

ところで、ホワイトボードのマグネットの絵は、謎です。もう顔でもありません。子供達の発想は特別ですね。

2023-2-4 新しい科目表(道院拳士分)が届きました

道院拳士の分の新しい科目表が届きました。
最初は戸惑いもあると思いますが、色々試しながら使用していきたいと思います。

新しい科目表の中の注目点

連続複数法形修練は、以前から時々取り入れていましたが、間違っても良いから、連続して行ってみるのがコツだと思います。頭の体操の様に、こなしていくのが良いようです。

その上で、一つ一つの違いに着目して、もう一度連続して行うと修練効果があると思います。

2023-1-21 ”レジ袋”浮かしゲーム

”レジ袋”を使って準備運動をしてみました。
 ”レジ袋”に空気をなるべく入れて、膨らませ、口を縛り、足で蹴り上げながら前に進みます。

力を入れすぎると空気が抜けてしぼんで蹴りにくくなります。

上手くコントロールしながら進め!!

ヘディングもOKだよ!

2023-1-7 能登新春法会、合同初稽古、書き初め

2023年1月7日(土)14時より能登七尾道院において、能登小教区新春法会ならびに石川県少林寺拳法連盟 能登ブロック鏡開式、合同初稽古を開催しました。

6年生による今年の抱負発表
導師年頭挨拶
 うさぎ年です。今までコロナ渦でジッとしていなければならい時期でありましたが、この時期は跳躍するための充電期間と考えて、今年はホップ・ステップ・ジャンプして飛躍する年にしたいと思います。
石川県少林寺拳法連盟 鈴木理事長 挨拶
 新たな年です。私の今年の目標は、「健康と勉強」です。大人になっても勉強は必要です。
大人になると判断したり決断したりしなければならないことが多くあり、悩むことも多くあります。そんな時、勉強して新たな知見を得ていると、物事の通りや道筋が解り、素早く判断することができます。学び続ける姿勢が大切です。皆さんも色々な機会を捉えて頑張ってみて下さい。
林 親子(志賀スポーツ少年団)による三人掛け奉納演舞
合同初稽古
書き初め

2023-1-5 初稽古

2023-1-5 稽古始め
 今年一年、よろしくお願いします。

新たな事に飛躍できる年にしたいと思います。

今年も頑張って行きましょう

2022-12-24 今年最後の修練

2022-12-24 今年最後の修練です
頑張って最後まで修練できました。
鎮魂行
基本練習
相対練習