法話
Shorinji Kempo

 2021-9-16 法話 「ちょぴりの我慢」

 2021-9-16 法話 「ちょぴりの我慢」

対象:年長、小学生、中学生、一般

 自分の思い通りにならないことが有ると、嫌ですよね。

これは、子供でも大人でも変わりません。

 思い通りにならないと、イライラしたり、腹が立ったり、がっかりしたり、他人の責任にしたりします。やっぱり嫌ですよね。

 でも、世の中は、自分の思い通りにばかりには、いきません。思い通りになる事の方が少ないかもしれません。

 そんな時は、ちょっぴり我慢する事も必要になります。

 自分の事ばかりを押しつけていると、喧嘩になってしまいますね。その最も激しいのが国と国との戦争ですね。お互いが少しずつ譲り合って、ちょっぴり我慢すれば、戦争も少なくなるかもしれません。

 ものすごく、我慢する必要はありません。ちょぴり我慢する事を身につけるだけでも、随分違います。

 もう一つは、自分の考え方を少し変える方法です。違う見方ができれば、ちょぴりの我慢も必要ないかもしれません。

 少林寺拳法での修行は、この「ちょぴり我慢」と「少し見方を変える」事を身につける練習をしているとも言えます。

 仏教では、難しい言葉で色々と言っていますが、簡単に言ってしまえば、「ちょぴり我慢」と「少し見方を変える」です。

 とっても我慢する必要はありません。ちょぴりの我慢です。

*実際に話したことを要約し、少し修正・加筆してあります。

 

この法話で言っている「ちょぴり我慢」は、「少しだけジッとして先生の話を聞く」「遊ぶのを少し我慢して練習する。勉強する。」などから少し発展して話し始めました。

仏教では、「苦」について  「四諦」「八正道」などの言葉で説明されていたりします。

脳神経学的には、本能の旧脳からの衝動を新脳の前頭葉が抑制(我慢)して衝動をコントロールして、社会適応する行動を行っています。なので、前頭葉が未発達の子供は、我慢が利かないのです。

また、前頭葉で考えた事(期待)と現実にズレが生じるとストレスを感じます。これが「苦」

考えの柔軟性が少ないとストレスを感じやすくなってしまう。考えの柔軟性が少ないと、少しの違いでも気になってしまう。

2021-9-9 法話「鎮魂行の主座」

2021-9-9 法話「鎮魂行の主座」

対象:年長、小学生、中学生、一般

 時々、皆さんに交代で鎮魂行の主座をお願いしています。

 これは、黒帯になったら道場以外でも主座をする機会もあるかもしれません。そんな時に恥をかかない為にも少し経験しておいた方が良いかなと思います。私はそれで助かりました。まだ、黒帯になりたての頃、合同練習だったか?何かの時に突然、主座をお願いされたことがあります。戸惑いましたが、道場で何度か経験していたので、緊張しましたが何とかこなすことができました。

 道場で行う時は、失敗してもかまいません。私と一緒にやってもかまいません。失敗したからといって、怒ったことは無いでしょ?

 技の修練中も、技が出来ないからといって、怒ったことは無いでしょ?

 真面目にやらないで、ふざけていたりしたら、叱りますが。

 道場では、どれだけ失敗しても構いません。まあ、失敗するより上手く出来た方が良いですが。

 今度また、お願いするかもしれないので、チャレンジしてみて下さいね。

2021-9-2 学科について

2021-9-2  学科について

今日は、木曜日ですが、いつも土曜日に行っている学科を行います。

青い少林寺拳法少年読本の30、31ページですね

ちょうど「技術と学科の学び方」ですね。

赤い金剛禅少年読本だと31ページにありますね。

さて、ページを開いて下さいね。

体と心を一緒に修行していくのが少林寺拳法ですよね。

そして、少林寺拳法には、「技」と「教え」があり「教育システム」があります。そしてそれをどの段階で学んでいくか書いてある科目表があります。

何級になったら、どの技を習い、学科はどこまで読めば良いか書いてありますね。昇級試験では、その中からどの技が対象となり、学科の範囲も定められて試験を受けますね。

しっかり出来ていれば、合格するし、出来ていなければ不合格になります。他人と比べるのでは無く、自分がどこまで出来ているかが試されます。

学科も「試験の前だけやればいいや」と言うのはいけませんよ。今すぐに学科に書いてあることを分かれとは言いません。

少林寺拳法には、「技」だけでは無く「教え」も有りますので、ゆっくりでも良いから読本に書いてある事が分かるようになれば良いな〜と思います。

黒帯までは、いっぺんには行けないし、まだまだ先かもしれませんが、少しずつクリアーしていきましょう。そろそろ次の級の準備もしていきますかね?

*「法話」とは少し違うのかもしれませんが、土曜日は、私の都合で少年部はお休みとしました。いつも土曜日に行っている「学科」学習を本日実施しました。少年読本を読んで少し解説を加えています。ちょうど「技術と学科の学び方」という章だったので、話したことを書いてみました。

2021-8-28 法話「有言実行」

2021-8-28 法話「有言実行」

対象:年長、小学生、中学生、一般

 「有言実行」の意味を知っていますか?

中学生なら分かりますかね?小学生は難しいかな?

「言葉に出したことを実行に移す」という事ですね。

言葉で、あれこれ言うのは簡単にできますが、それを行動に移すとなると、かなり難しい事が多いです。

「夏休みの宿題を早く終わらせて、後半はゆっくり遊ぶぞ!」と言っていたのに、「夏休みが終わると言うのに宿題が残っていて慌てる」などと言う事は無いですか?

 言葉に出したことを、責任を持ってやり遂げる事は難しいですが、それを実行している人は、他人からは信頼されますね。

 もう一つは、「実行に移す事は、難しいのですが、実行できるように努力しましょ!」と言う意味もあると思います。

 少林寺拳法の拳士は、行動に移せるように修行していきましょうね

*実際に話したことを要約し、少し修正・加筆してあります。

 2021-8-26 法話「パラリンピックのパラの意味は?」

 2021-8-26 法話「パラリンピックのパラの意味は?」

対象:小学生、中学生

 東京パラリンピックが始まりました。

 ここで質問です。パラリンピックのパラってどんな意味なのでしょうか?知っていますか?

パラリンピックは前回の東京オリンピックが開催された57年前にも開催されています。

その時の”パラ”は、パラプレジア(Paraplegia、対麻痺(脊髄損傷等による下半身麻痺))からきているそうです。これにオリンピック(Olympic)を合わせてパラリンピック(Paralympic)となったそうです。

現在は、パラレル (parallel) に意味が変わってきたようです。「パラレルワールド」って聞いたことあるでしょ?「平行、並行、並列」という意味ですね。”もう一つのオリンピック”という事でしょうか?

 オリンピックの選手はスーパーマンみたいだなと思うのですが、パラリンピックの選手も同じく、すごい能力を持っていると思います。お昼に車椅子バスケの試合をテレビで視ましたが、あんなマネはとてもできません。普通は、座った位置からシュートしても届かないと思います。それを軽々と行っていました。

 自分の脚で歩るいたり、走ったり出来ないというマイナスが有りますが、それを上回るプラスの能力を持っているのですね。

 我々も、何か出来なかったとしても、諦めてはいけないのかもしれませんね。チャレンジしてもどうしても出来ない事は有ると思います。しかし、違うアプローチでチャレンジしてみる価値があるかもしれません。「並列」ですから自分には他の能力があるかもしれません。それを教えてくれるのがパラリンピックの意味なのかもしれませんね。

*実際に話したことを要約し、少し修正・加筆してあります。

<追加1>

「障害者」と言う言葉がありますが、「障害」と言うと何も出来ない、能力が無いというマイナスのイメージがあります。しかし、「障害者」は、「障害」も持っているかもしれませんが、他の「能力」も持っています。

「健常者」といわれる者でも、劣る能力と優れている能力を持っていると思います。マイナスの能力ばかりに目がいってしまうと、せっかくの優れた能力も十分に発揮できなくなってしまうように思います。

<追加2>

 57年前の”パラ”の意味は、”対麻痺(下半身麻痺)”から来ているそうですが、57年前は”頸髄損傷の四肢麻痺”や”脳卒中などの片麻痺”の方は、死亡してしまうケースが多かったので、車椅子で社会生活を送っていた方は、対麻痺の方が多かったのだと思います。

 また、第二次世界大戦後20年ほどですし、朝鮮戦争、ベトナム戦争などの負傷兵士の多くも対麻痺だったり、地雷で片足を失った義足の方が多かったのだと思います。

 戦後、負傷兵の社会復帰を目指して、リハビリテーションが発展してきました。そこに、医学の進歩で救命率が上がり、重度の障害を持つ人も多くなってきました。そんな人々の社会復帰や社会参加を目指してパラリンピックが始まりました。

2021-8-19 法話「何気ない日常生活が送れるありがたさ」

2021-8-19 法話「何気ない日常生活が送れるありがたさ」

対象:年長、小学生、中学生、一般

 2021年8月14日(土)〜15日(日)は、福岡県(久留米市)で第15回少林寺拳法全国中学生大会が行われる予定でしたが、大雨・長雨で中止となってしまいました。石川県からも参加していたのですが、警戒レベルが下がらず、高速道路は通行止め、電車も運休し、参加者の安全を考えて中止となったようです。参加した先生からは、何処にも出かけられずホテルに缶詰になっていたようです。

 最近は、この大雨・長雨の災害やコロナ禍で日常生活に大きな制限がかかっていますね。今まで当たり前だと思っていた事が、当たり前に行えない状況です。

 世界をみると、アフガニスタンからアメリカ軍が撤退すると言ったらアフガニスタンの大統領が国外に逃げってしっまたと、今日の新聞では、不安定な情勢からアメリカの輸送機にすし詰め状態で沢山の国から逃げ出す人の写真が載っていました。

 いずれにしても、当たり前の日常生活を奪われてしまっています。

 日々を過ごしていると、少しぐらいストレスがあるかもしれませんが、我々は、この何気ない日常生活が送れるありがたさを感謝しなければなりませんね。

 終戦記念日も終わりましたが、戦後、開祖が満州で過ごした日々も、日常が奪われた日々だったのでしょうね。

 今日は少し難しい話になってしまったかもしれません。

 *実際に話したことを要約し、少し修正・加筆してあります。

2021-8-5法話 「言葉づかい・態度」

2021年8月5日(木)法話 「言葉づかい・態度」  対象:保育園年長、小学生、中学生、一般

前にも話したことがあると思いますが、他人の悪口を言ったり、汚い言葉づかいをしていると、それは自分に返ってきます。

理由は二つあります。

一つは、その言葉を聞いた、他人が、「あの人は、こんな言葉づかいをする人なんだ」と悪い評価となってしまいます。一度、悪い評価をされると、その評価を覆すのは、なかなか難しいことになります。

二つ目は、その言葉を一番聞いているのは、自分自身です。自分が発した言葉に一番影響されるのは自分自身なのです。

同じ事は、態度でも言えることです。他人は、何気なくでも、立ち振る舞いを見ていて評価しています。また、ダラダラした態度は自分自身の気持ちもダラダラさせてしまいます。キッチとした態度や行動は、心も引き締めてくれます。

皆さんの持っている読本の中にも 「少林寺拳法の拳士としての心得」として「脚下照願」「合掌礼」「作務」「服装」の次に「態度」「言葉づかい」が書かれていますね。また、学科の時間などで読んでいきましょうね。

*実際に話したことを要約し、少し修正・加筆してあります。

*一般が対象の時は、上記に加えて以下の様なことも話しています。

表に表出される態度や言葉づかいは、心にも作用します。「拳禅一如」ですから

行動や言葉づかいを整えていくと、心も影響されて、整ってきます。

心を整えてから行動を起こそうとすると、なかなか進まない事が多いですが、

先ず、行動し、心を整えていく方が、早く進むのかもしれません。

2021-7-29 法話 「少年初段 合格と允可の違い」

2021年7月29日(木)法話 「少年初段 合格と允可の違い」  対象:保育園年長、小学生、中学生、一般

先程、能登七尾道院道から少年初段合格のお祝いに黒帯をプレゼントしました。

少年初段の允可状は、もう少し待って下さいね。

さて、先生は、少年初段合格と允可という二つの言葉を使いました。

「合格」と「允可」

何が違うのでしょうか?

6級に合格した!、1級に合格した! 昇級の場合は、合格証がもらえますね!

しかし、初段からは、允可状となります。

昇級の場合は、「昇級試験に合格しましたね。おめでとうございます。」という事で合格したこと証明する合格証がもらえます。

一方、「允可」とは、許可するという意味があります。

つまり、「昇段試験に合格しましたね。おめでとうございます。今から正式に初段の修行を始めることを許可します。」という事です。

昇段試験に合格して、初めて、初段の修練が始まるのです。

黒帯として第一歩を踏み出したと言うことですね。

昇級と昇段では、意味合いが少し違うのですね。

*実際に話したことを要約し、少し修正・加筆してあります。

 

*一般が対象の時は、上記に加えて以下の様なことも話しています。

つまり、初段と言う器が与えられたのです。

この初段という器に、これからの修練によって、中身を満たしていくのです。

早く貯まるか、ゆっくりかは、人それぞれです。

器にふさわしい、中身としていって下さい。

器から、あふれそうになった頃に、次の二段という新しい器を準備すれば良いのです。

そして、二段の器にふさわしい中身を貯めてゆけば良いのです。

2021-7-17 法話「反省」

2021年7月17日(土) 法話  対象:保育園年長、小学生、中学生、一般

さっき、年長さんに「反省」てどういう意味?  と聞いて見ました。

すると、「ダメと言われた事は、しないようにする」と答えてくれました。

なるほどね!

年長さんにとっては、それが正解なのでしょう。

でも、皆さんにとっては、それだけではいけません。

「反省とは?」他人からダメだと言われたら、そのまま従っているのは「反省」とはなりません。少し足りません。

他人が止めろと言ったから止めた。しろと言ったからした。

それでは、いけません。不十分です。

他人から指摘を受けたら、それが自分にとって本当はどうなのか?考える必要があります。

自分の行いを客観的に省みて(かえりみて)、良いか?悪いか?を自分で判断するのが、本当の意味での「反省」です。

「叱られたから、従った」は、「反省」ではありません。

自分で良いか?悪かったのか?を自分自身を見つめ直して自分で判断するのが、「反省」です。

*修練を始める段になっても年長さんが騒いでいて、「反省しろ」と声をかけられていたので今回の法話をしました。

*実際に話したことを要約し、少し修正・加筆してあります。

2021-7-15法話「やる時は、やる!」

2021年7月15日 法話  対象:保育園年長、小学生、中学生

「やる時は、やる!」

皆さんには、入門式の時に約束してもらいました。

覚えていますか?

今、皆さんは、ここ(道院)に何をしに来たのでしょうか?少林寺拳法の修練をするために来たのですよね!

少林寺拳法をする時は、しっかり少林寺拳法を練習して下さい。作務をする時間には、作務をして下さい。

鎮魂行を行っているときは、しっかり声を出して教典を唱和して下さい。

勉強するときは、勉強して下さい。

遊ぶときは、もちろん、一生懸命に遊んで下さい。

「やる時は、やる!」

やらなければならい事は、しっかりと取り組んで下さい。

いい加減に、途中で投げ出したりはしないで下さい。

自分がやらないだけなら、自己責任なので、自分が損をするだけですが、他人を巻き込んで、または、他人がやっていることを邪魔する事は、許しません。

他人が一生懸命に取り組んでいることは、邪魔しちゃいけません。逆に応援して上げて下さい。

「やる時は、やる!」

しっかり取り組んでいますか?

*実際に話した内容を要約したり、少し加筆・修正したりしています。同じ様な内容の話しは、これまでも何度も話しています。