法話
Shorinji Kempo

他の失敗を喜ぶ心理を考察

他の失敗を喜ぶ心理を考察

 他の団体の話しなのですが、子供が他の人が失敗したのを、自分なら失敗しないと、失敗したことをはやし立て喜んでいたそうです。これをどの様に指導したら良いやら?という相談です。

  他の失敗を喜ぶ心理を考えると、多分、他人と自分を比べて優位に立ちたいのだと思います。自分の自信の無さの表れだと考えられます。もしかしたら、失敗すると怒られているのかもしれません。他人と比べての優劣だけの価値判断となっているのかもしれません。

 しかし、その基準でいくと、その裏返しで自分の失敗は絶対認めたくないと思ってしまいます。失敗したことを認めてしまうと自分は価値の無い者になってしまいます。これはかなり苦しい事です。また、これでは自分の成長には結びつきません。失敗しないようにして、確実にできることしかしなくなるでしょう。失敗するかもしれないことは、怖くてチャレンジはできません。

 初めてやることを一度も失敗しないでできたら天才です。人から学ぶ必要はありません。自分一人で独学で進んでいってもらえれば良いと思います。しかし、普通はそうはいきません。失敗して当たり前です。また、自分では完璧と思っていても他の人から見たら、まだまだな点が多くあると言う事はよくあることです。天狗になっていると見えるものも見えなくなってしまいます。

 上手くなりたいと思ったり、何か身につけたいと思ったら、謙虚に先生や先輩、指導者に自分の欠点を指摘してもらわなければ上達しようがありません。独りよがりや自己満足だけで良いなら、それ以上の発展は無いと思います。

 他の失敗をはやし立て喜ぶような人が、指導するような立場にまで上達するとは思えませんが、仮にその様な立場になっても、誰も付いてきてくれないでしょうね。指導するには、失敗を指摘するだけでなく、それを解決する方法を提示する必要があります。その様なスキルを身につけることができていないでしょうから上手くできるはずはありません。指導者としては失敗となります。

 上手くいったから良くて、失敗したら駄目な奴という価値判断を改めないかぎり、いくら他人の失敗を喜んだらいけないよと指導したり叱ったりしても効果は無いと思います。他人の痛みが分かるような人になりなさいと諭しても、その様な基準が無いのだから改めようが無いでしょう。

 他人(ひと)の助けになり、役立つ人間を育てるのが、金剛禅の少林寺拳法の目的です。その為に少林寺拳法を通して自己研鑽し、自分を高める修行を行っていく。これが金剛禅の宗門の行としての少林寺拳法の在り方です。決して、技が上手いとか段位が上だから偉いなどの価値基準はありません。

仏教とは何でしょうか? 仏教の世界観「どの様に生きるか?」

仏教とは何でしょうか? 仏教の世界観「どの様に生きるか?」

 仏教の世界観は、「諸行無常」と「諸法無我」の言葉に集約されます。「世の中は、変化し続けていて、更に相互に作用し合っている」という事です。

 「諸行無常」は、「世の中のありとあらゆる物は、移り変わっていくものである」という事です。絶対に変化しない物は無いと言う事です。動かないと思う大地も地球の地殻変動で大山脈になったり、海底に沈んだりします。空に瞬く星も誕生から消滅まで何百億年と長いですが終わりが訪れます。変わっていないと思える自分の体も新陳代謝によって自分を構成する物質は、数ヶ月で総て入れ替わってしまっているようです。昨日の自分と今日の自分、明日の自分は、構成する物質が違っています。記憶によって同じ自分であると認識しているだけです。つまり、仏教では、「諸行」総ての物は「無常」常に同じであることは無いと世の中を捉えています。

 もう一つ、「諸法無我」は、「総ての理(ことわり)は、相互に関係し合っている」という事です。独立して存在している物は無いと言う事です。リンゴが目の前にあるとします。このリンゴは農家の方が手塩にかけて育ててくれたのかも知れません。果樹園からここに運ばれるまでには運搬する人、市場の人、お店の人、買ってきた人など沢山の人が関わっています。リンゴの実がなるためにも、土や肥料、水、お日様、気候など様々な要因が作用しています。自分が今あるのも家族が居て、友達との関係、先生や先輩からのアドバイス、地域の文化や伝統、気候風土などからも何かしら影響を受けて、自分が成り立っています。つまり、仏教では「諸法」総ての事柄は、「無我」自分一人で完結していることは無くて、相互作用の結果であると世の中を捉えています。

 仏教では、「諸行無常」と「諸法無我」の働きを「縁起の法則」として説明しています。「因」とは、「原因」であり、「縁」とは「ゆかり」のことです。「一つの結果には、必ずそうなるべき原因に、そうならさせた縁由が加わって、そうした結果が生まれる。」単純に、原因と結果が直結してある訳では無いという事です。「縁」は、「原因」を助けて結果を生じさせる間接的な力と言うべきものです。

 「諸行無常」と「諸法無我」に「涅槃寂静」を加えて、仏教の三法印と言います。更に「一切皆苦」を加えて四法印と言う事もあります。仏教の教えである証としてこの三法印または四法印が説かれています。

 金剛禅 少年読本 22ページ 「釈尊の正しい教え」には、次のように上記を説明してあります。

以下転記———( )内は感想を追記——-

 釈尊の正しい教えとは何でしょうか。

 釈尊のいた時代も今も、世の中は、苦しいことや悲しいことで満ちあふれています。少しぐらい楽しくても、すぐに何かの問題にぶつかり、迷うことばかりです。(「一切皆苦」の説明かな)そんな不安な自分ではなく、安心できる自分になり、喜びあふれた幸せな毎日を送るにはどうすればよいのでしょうか。(「涅槃寂静」のためにはどうしたらよいか?との問ですね)

 釈尊は、そのためには、人間としての正しい行いをして、心の迷いを取り除き、自分の中にある素晴らしい可能性に目覚め、自分を拠り所とできる身心共にたくましい人間になることであると解きました。(四諦と八正道のことですね)これが、釈尊の自己確立の教えです。(自灯明、法灯明 金剛禅の「自己確立」の説明)

 さらに釈尊は、この宇宙のすべてがかかわりながら変化し続けているいう法則に気づきました。(「諸行無常」と「諸法無我」)そして、この世界は一人では生きていけないものであり、たくさんの人たちと力を合わせて、お互いにに仲良く生きていくものであることを説きました。(金剛禅の「自他共楽」の説明)

————————————————————

短い文章の中で、四法印が説明され、実践方法である「四諦」と「八正道」にも触れています。

仏教は、生きていく上で出会う悩みをどの様に解決して、より良い人生を生きるか?

「どの様に生きるか?」の問いかけですね。

仏教とは何でしょうか? 先ずは簡単に歴史から

仏教とは何でしょうか? 先ずは簡単に歴史から

 仏教の開祖は、お釈迦様です。お釈迦様は、2500年ほど前の(紀元前500年頃)インド北部のシャカ族の王子として生まれましたが、「老、病、死」の現実と生きる意味について悩み、妻子をおいて、30才の時に出家されました。厳しい修行に明け暮れましたが、悟りを得ることができませんでした。そこで、それまでの苦行を止め、菩提樹の下で座禅を始めました。瞑想中に次々と悪魔(迷い)が現れたましたが、それを退け、ついに悟りを開くことができました。35才で悟って80才で亡くなるまでの間、インド中を旅して、人々に説法をして仏教を広めていきました。

 お釈迦様の死後、弟子達が、お釈迦様の言葉を持ち寄って、編纂会議を行いました(仏典結集)。それをそれぞれの弟子達が口で伝えていきました。死後100年頃、段々と解釈に違いが出てきた為、2回目の仏典結集が行われましたが、教義の解釈によって上座部と大衆部の二つに大きく分裂しました(根本分裂)。文字で記録されるようになったのは、お釈迦様が亡くなってから200〜300年たった頃だと言われています。それがお経の始まりです。この頃に積極的に人々の救済を行う大乗仏教が起こり、急速に広がり始めました。西暦100年頃には中央アジアを経て中国にまで伝えられました。

 西暦500年頃、中国で達磨大師が、禅宗を起こしたと言われています。達磨大師は、南インドの王子として生まれ、お釈迦様と同じ様に出家して座禅の修行をして悟りを開きました。達磨大師は、中国に正しい教えを広める為に旅し、梁の国の武帝と面会しました。武帝が「私は、お寺を建て、お経を書き写し、僧侶を大切にしています。どんな御利益がありますか?」と尋ねたのに対して、「何も無し」と答えて、武帝の怒りをかいました。仏教は、御利益を求めるようなものでは無いと説いたのに理解を得ることはできなかったようです。その後、崇山少林寺に入り、洞窟の壁に向かって九年座禅を続けました。その噂を聞きつけた人々が教えを聴きに集まり、その後中国に禅宗が広まりました。その後中国を統一した隋の頃、日本では、聖徳太子により国を治めるために仏教を国策として導入しました。(聖徳太子以前にも仏教は朝鮮半島より伝えられいたようですが、国の統治や隋など大国と付き合うためにも仏教が必要だったようです。)

 西暦600年頃、中国の唐の時代、玄奘がインドまで旅して沢山のお経を持ち帰り、中国語に翻訳しました。玄奘は孫悟空が活躍する西遊記にでてくる三蔵法師のモデルになった人です。ただ、その頃のインドでは、既に仏教が廃れてしまっていて大変苦労して仏典を集めたようです。玄奘が翻訳したお経は、平安時代に最澄によって多く日本にも伝えられました。最澄は比叡山延暦寺の開祖です。同じ頃、日本に密教を伝えたのが弘法大師(空海)ですね。密教は、インドで廃れ始めた仏教がヒンドゥー教を取り入れ、その土地の慣習などとも混ざり合って発展したものです。

 日本の鎌倉時代には、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗などが民衆に広まりました。それまでの仏教は、国を治めるために導入した経緯から貴族中心の鎮護国家が目的でしたが、世の動乱で民衆の救済が求められ、念仏など易しい教えが説かれました。また、臨済宗と曹洞宗という二つの禅宗が、相次いで中国からもたらされ、力を付け始めた武士の間で広まりました。

 江戸時代の初め、宗教管理を目的に、寺院諸法度を制定し、寺社奉行を置き、キリスト教の禁教と仏教の取り締まりを行いました。また、人々を必ずいずれかの寺院に登録させるようにし民衆の戸籍管理を目的に檀家制度が導入されました。これで、人々は、自由に宗派を変えることができなくなり、寺院も自由に布教をすることができなくなるかわりに幕府から保護される事になりました。戦国時代には、織田信長の延暦寺の焼き討ちや長島一向一揆、石山合戦などが有名ですが、仏教徒の力を削ぎ管理下に置くことが必要だったのだろうと考えます。

 明治政府が成立すると、新政府の神道重視の政策が行われ全国で廃仏毀釈運動が行われ、寺院数が減少しました。それまでは、お寺の中にお社があったり、神社の中にお寺があったりと緩やかに住み分けていましたが、ハッキリと分離されることになりました。檀家制度や廃仏毀釈で、仏教の本来の教えや力が失われ、忘れ去られようとしていました。

 現在では、仏教の見直しが行われ始め、見直されてきているようです。そんな中、1947年宗道臣によって日本の香川県多度津町にて金剛禅総本山少林寺が創始されました。金剛の肉体と不撓不屈の精神を養成し、まず、よりどころとするに足る自己を確立し、そして他のために役立つ人間になるために努力していこうと言う教えであります。その主たる修行方法として「少林寺拳法」を行っています。

 簡単にと言いながら、かなり長くなってしまいました。

失敗してもいいよ!

「失敗してもいいよ!」

拳士達には、そう呼びかけています。

前にも書いたかもしれませんが、繰り返し繰り返し、

「この道院の中では、どんなに失敗してもかまわないよ!」

「失敗するのは嫌かもしれないけど、始めて習ったりする事は、失敗して当たり前」

「一番行けないのが、やる前から、諦めてしまうこと」

「どうせできない」とか「やっても無駄」など

「チャレンジする前から諦めるのは、自分の可能性を自分で潰してしまっている」

「そんなのが、(私が)一番嫌い」

・・・・

 失敗するのは誰で嫌だし、避けたいと考えるが、失敗することを極端に恐れている人が多いような気がします。道院内では、失敗を恐れずにチャレンジして欲しいと思います。その中から小さな成功体験が得られれば最高です。できなくてもチャレンジした経験は得られます。悔しさや至らなさへの反省などです。

 失敗してもチャレンジしてみる事は、自分の可能性を信じていることになります。やれば出来るかもしれない。それがダーマを信じるという事では無いでしょうか?

 繰り返しになりますが、道院内では何度失敗しても構いません。出来るようにするのが、指導者としての自分の役割です。出来ないのであれば指導者としての私の失敗です。まだまだ精進が足りてないのでしょう。反省の日々ですね。

鎮魂行について(後編)

 

鎮魂行について後編です。

*「経典」と「教典」の違い

 金剛禅では、「経典」と書かずに「教典」と書きます。

 一般の仏教のように「経典」としないのは、釈尊の教説(経)をまとめたものばかりでは無いからです。金剛禅の「教典」は、「拳禅一如」の修行を通して「金剛禅」の目的である「自己確立」と「自他共楽」の「理想境」実現に向かうために開祖が定めた規範、教えです。だから、教えが書かれた物として「教典」なのです。

*「教典」の成り立ち
 金剛禅の「教典」は、「聖句」「誓願」「礼拝詞」「道訓」「信条」から成っています。
「礼拝詞」は、“金剛禅を信じ行っていきます”という宣言となっています。
「誓願」は、修行を行っていく上での信念、誓いの言葉となっています。
「聖句」は、修行実践の原則となり、開祖が仏教経典の「法句経」から金剛禅の修行に相応しいものを選んだものです。
「信条」は、日々の生活の中での実践の大要を示し、「道訓」は、その具体的な内容を指示したものです。
 
*鎮魂行を行う意味合い
 金剛禅の教えは、道院の中だけでは無く、日常生活の中に活かしてこそ、実践していると言えると思います。毎回の修練の際に「鎮魂行」で「教典」を皆で唱和し、挫けそうになる自分を奮い立たせ、「自己確立」と「自他共楽」の平和で豊かな「理想境」実現に向けて自己を修め、皆で実践していく誓いを立てています。

鎮魂行について(前編)

少林寺拳法の修練時に鎮魂行を行っています。

鎮魂行を行うのには、どんな意味があるのでしょうか?

*修行の中での鎮魂行の位置づけ

 金剛禅の修行は身心一如です。人間の肉体と精神は別々のように見えても、別々では無く、一つものです。つまり肉体だけを鍛錬しても真の人格は完成しないし、肉体を無視した精神修養だけでは、真の安心は得られないという事です。

 そこで、金剛禅では、少林寺拳法(易筋行)を主たる「行」として修養し、健康な肉体と、健全な精神とのバランスのとれた自己の確立を目指しています。

 そして、少林寺拳法(易筋行)の修練とともに必ず行う事になっている大切な修行の一つとしてと「鎮魂行」があります。

*鎮魂行で唱和する効果について

 「鎮魂行」は、座禅を行いながら、金剛禅の「教典」にある教えを皆と共に唱和し、人としての在り方や修行の心得を自分自身に説き聞かせて身心を整えていきます。ここでポイントになるのが、皆で唱和することです。声に出して音読していく事は、目、耳、口を動かします。声が合わさり響き合うことで、体に染みこんでいくような感覚になります。さらに自分に言い聞かせるだけでなく、そこに居る皆が、お互いに確かめ合い、同じ目的に向かっている仲間としての結びつきが強くなるように思います。

*鎮魂の意味など

「鎮魂行」の「鎮魂」は、“亡くなった方の魂を鎮める”意味では無く、“自己の魂を鎮める”すなわち心を修め整えるという意味です。

後半に続く・・・

2022-5-12 開祖忌法要での法話

 

開祖忌法要で法話をしました。

 今日(2022-5-12)は、開祖の命日にあたります。開祖の命日に近い日に全国の道院では、開祖忌法要を執り行っています。本山でも今度の日曜日(2022-5-15)に開祖忌法要が予定されています。開祖忌法要は、開祖を偲び、改めて少林寺拳法を修行し、金剛禅を精進していくことを誓う日でもあります。

 開祖は、第二次世界大戦後、満州から苦労して日本に帰国し、返ってきた日本ではまだ敗戦間もない時期でもあったため、大変混乱した時代でした。開祖は、「このままでは日本はダメになってしまう」「日本をよくしていくためには、指導者となる人を育てる以外に無いと思い、少林寺拳法を創始し、この道を展開し始めました」

 開祖の志は、良い指導者を育て世の中を良い方に変革していくことです。亡くなる直前まで開祖は、ボヤボヤしていると再び日本が戦争に巻き込まれてしまうと心配していました。それを防ぐためには、自分の頭で考えて行動することを説いていました。

 最近では、ウクライナにロシアが侵攻して戦争状態になっていますよね。ロシアの指導者が戦争に行ってこいと命令を出したら、ロシアの若者は拒否することはできませんよね。ウクライナもロシアが攻めてきたら抵抗しますよね。指導者が戦争すると命令を出したら、周りの皆が巻き込まれてしまいます。兵士だけではありません。大人も子供関係ありません。我々も物の値段が上がったり、少なからず影響を受けています。

 日本も、もしかしたら戦争に巻き込まれるかもしれません。先日も北朝鮮がミサイルを発射したと報道がありましたね。中国が台湾に攻め込んだら、確実に日本は巻き込まれるでしょうね。そうならないためには、やはり自分の頭で考えて、例えば投票に行って正しい指導者を選ぶ事が大切になったりします。

 少し難しい話しになってしまいましたが、開祖がこんな事を考えて少林寺拳法を創始したんだよ!という話しをしてみました。

神道(しんとう)の葬儀(葬場祭:そうじょうさい)に参加する機会がありました

先日、神道(しんとう)の葬儀(葬場祭:そうじょうさい)に参加する機会がありました。

神社が、神道(しんとう)ですね。日本古来の宗教で日本の生活や文化、思想に根ざした物です。

仏教は、聖徳太子が飛鳥時代に日本をまとめるために輸入した渡来の宗教です。仏教も日本の生活や文化、思想に深く影響を与えています。

葬場祭では、数珠(じゅず)は必要ありませんでした。数珠は仏教ですね。

故人の魂を霊璽(れいじ:仏教での位牌にあたる)に移す儀式があるのですが、部屋の灯りを消して、暗い中で棺に霊璽をかざして「お〜〜〜」と声をかけると、魂が霊璽に入のだそうです。「お〜〜〜」で少し驚きました。

お香もありませんでした。お香やお線香も仏教ですね。その代わりに玉串(たまぐし)を捧げました。二礼し、しのび手(音を立てない拍手)を二拍打ち、一礼が作法のようです。

お経もありません。お経も仏教ですね。その代わり?に、祭詞(さいし)の奏上(そうじょう)がありました。内容を聞いていると、故人の略歴、業績、人柄などを述べていました。最後に、故人の霊が守護神となって、遺族を守るようにと祈っていました。

故人を偲ぶ気持ちは、神道であろうと仏教や、キリスト教の葬儀であろうと代わらないのかも知れないなと思いました。

2022-4-16 入門式での法話

2022年4月16日(土)能登七尾道院入門式を行いました。
 
 

入門式での法話

先程、「やくそく」をしてもらいました。

これらの約束は、先生とした約束ではありません。神様と約束した訳でもありません。

この約束は、自分自身と約束したのです。

約束を破るかどうか?は、自分自身です。約束を破ったからと言って、先生が困るわけではありません。神様が困ることもありません。自分自身が困るのです。

ただ、人間は弱いので、必ずしも約束を守れるかは分かりません。なので、守れていないときは、皆さんに代わって、先生が、注意をするかもしれません。「約束、守れていないよ」と

そんな時は、思い出して直して下さいね。

もう一つ、入門式の時には、必ずこの話をしているのですが、先生が読んだ「表白文」の中に「小錬せば、小成し、大錬せば、大成す」と言う言葉がありました。

これは、「やるか?やらないか?は皆さん次第ですよ」という事です。一生懸命に行った事は自分自身に身につきます。他人がやった事は、残念ながら自分の身にはつきません。

同じやるなら、頑張って取り組んで下さいね。

<毎回、この様な内容の話しをしています。これは、入門者だけでなく、拳士に向けても、保護者の方に向けても話しをしています。>

2022-3-12 法話 「何のために少林寺拳法を修行するのか」

2022-3-12 法話 「何のために少林寺拳法を修行するのか」

対象:小学生、一般

「何のために少林寺拳法を修行するのか」と読本にあります。(少年読本 P26)

——————————–

修行の目的は、「自己確立」・「自他共楽」

<前略>

少林寺拳法を通して、自信と勇気と行動力を身につけ、慈悲心(思いやり)と正義感を持った本当に強い人間になる。頼れる自分になることを「自己確立」と言います。

そして、その強さで困っている他の人や苦しんでいる人を助けてあげられ、相手が喜ぶことを、自分の喜びに変えることができることを「自他共楽」と言います。

開祖はわかりやすく「半ばは自己の幸せを、半ばは他人(ひと)の幸せを」という言葉で説明しています。

<中略>

少林寺拳法は強い人が弱い人を助けながら、お互いが幸せに暮らせる社会をつくることを目指しているのです。

———————————-

簡単に言うと、自分の事は自分で出来るようにしていく事を「自己確立」と言います。

いつまでも、「お母さん、あれして、これして」と頼ってばかりでなくて、自分でできそうなことは自分の力でやってみる。「できないから、やらない」ではなくて、ちょっと失敗しても良いから、勇気を出してやってみることが大切になります。また、やらなければならないことは、しっかりと取り組む事も必要になります。

そして、「自他共楽」は、例えば、妹が困っていたら、少し助けてあげる。「お兄ちゃん、ありがとう」と言われたら嬉しいでしょう?自分ができる範囲でしてあげられればそれで良いのです。

ここで少し補足ですが、自分はまだまだ「自己確立」なんてできていないから、他人(ひと)の為に何かするなんてとてもできない。または、損得抜きで他人(ひと)の為に何かするなんて、偽善だ。人間なんて、自分の益の為にしか行動しないのではないか?と考えるかもしれません。

その通りかもしれません。そもそも、自分に余裕が無いときは、他人(ひと)の事を気にしている余裕はありません。しかし、自分の事ができるようになって、少し余裕がでてきたら、自分の事ばかりでなく、少し他人(ひと)の為に何かしてあげられたら良いな〜と言うくらいです。初めから完璧に他人(ひと)の為に100%行動できるはずはないと思います。自己中心的な考えだけでなく、他人(ひと)の事も少し考えて行動できる人間を目指していこうという事です。

開祖の「半ばは自己の幸せを、半ばは他人(ひと)の幸せを」と言う言葉は、この様な意味もあるのではないでしょうか?

初めから、完璧にできなくても良いのではないでしょうか?高い理想・目標に向かって、前々修学、一歩一歩、進んでいく事が大切なのではないでしょうか?

鎮魂行などで、「今日の自分は、ここができていなかったな〜」と反省すれば良いのです。

そして少し修正して、少し前進。これが修行なのではないでしょうか?

私も、偉そうに話しをしていますが、初めからこんな事を考えていたわけではありません。何年も修行してきて少しずつ考えるように成ってきただけです。

ごめんなさい。後半、少し難しい話しになってしまいました。