道院長の独り言 | 能登七尾道院 | Page 15

道院長の独り言
Shorinji Kempo

◇このコンテンツは少林寺拳法グループ関連団体についてのコンテンツです

2023-11-11 やばい荷物

2023-11-11石川県スポ少少林寺拳法交流大会で審判員を無事に務め終え、帰宅すると、自宅に何やら”やばい荷物”が届いていました。
写真の物です。
少林寺拳法の受けなどの修練に使ってみよと思って購入してみました。
修練に使う前に少年拳士に折られてしまうかもしれませんが、楽しんで修練できれば良いかな?

2023-10-28 秋の芸術(ホワイトボードの絵)

2023-10-28 秋の芸術(ホワイトボードの絵)
蟹?
下は、やはり 顔なのか?
芸術は受け取る側の感性だというけれど・・・
少年拳士が、ホワイトボードにマグネットを貼って、何やら作品を仕上げていきます。何かは教えてくれないので、毎回推理して眺めています。

穴!塞がりました

穴!塞がりました。

これぐらいなら直せるよ!と力強いお言葉。

パテで埋めてもらいました。

段々色がなじんでくれば分からなくなってきそうです。

直してくれてありがとう。

壁に穴が!!

修練中、少年拳士が壁際で倒れた際、ゴンという音がしました。

壁を見ると ”穴が!!”

不可抗力なので仕方がありません。痛くないか?と声をかけます。

他の少年拳士が、「なんかスースーする」と言いながら穴をツンツン

それ以上、穴を大きくするでない!

神保町 ”ライスカレー まんてん”

夕飯を食べようと水道橋辺りから神保町をブラブラしていたら、細い路地に黄色い看板
何となくライスカレーの文字に惹かれて店に近づくと、カレーの香り!

そう言えば神保町はカレー激戦区だったはず!

何故か口がカレーの味になってしまい、フラッと入って、カツカレーを注文しました

コーヒーが付いて、700円!

普通のカレーですが、挽肉が入っており、独特な感じ

カレーの後にコーヒーを飲むと苦いはずが少し甘く感じました

多分、もっとお洒落なカレー店もあったはず!

でも黄色い看板が目に入ってしまったのだもの仕方が無い!

選択は、”まんてん”だったことにしましょう!

皇居を半周

東京駅に到着!
明日(2023-10-8)から2023年少林寺拳法世界大会inTokyoが日本武道館で行われます。
東京駅から日本武道館まで観光がてら歩いてみることにしました。

皇居の二重橋

桜田門

桜田門を背にして丸の内ビル群

桜田門を潜って皇居の外に出ると警視庁

少し行くと国会議事堂
警備の警官

皇居のお堀

てくてく 坂を上がると半蔵門
東京FMがありました

北の丸公園に入ると公立公文書館、科学技術館、近代美術館などの建物があります

公園内に吉田茂の銅像がありました

やっと日本武道館に着きました
前日は、flumpoolというロックバンドの武道館コンサートがあったみたいです
コンサートが終わってから撤収作業して、少林寺拳法世界大会の準備は真夜中?

日本武道館の隣には、靖国神社があります
境内を横切ってホテルに向かいました

1時間半ほど歩いたことになります
桜田門から半蔵門への坂道は、なかなかのものです
皇居の周りをジョギングしている方をよく見かけましたが、アップダウンが大変でしょうね

敷布

新しく敷布を買いました。
写真下の机に敷いてみました。

今までは机がそのままむき出しだったのですが、これで祭壇らしく厳粛に見えるかな?


2023年5月11日 開祖忌法要の写真

2023年10月5日 達磨祭の写真

2023-10-30修練風景

2023年9月30日(土)私(道院長)は仕事で修練をお休みしました。
代わりに一般の幹部拳士が少年部の修練を監督してくれました。

サボらずにできていますか?

私(道院長)が、いない方が真面目に修練に取り組んでいるような?

無事に七段允可

2023年9月18日、本山にてSHORINJI KEMPO UNITY 9月度特別昇格考試を受験しました。

無事に七段允可されました。

今まで修練にお付き合いしていただいた皆さんありがとうございました。

試験は、何回受けても緊張しますね。

技術審査は、比較的落ち着いて実施できましたが、口述試験は一瞬、頭の中が真っ白になってしましました。相当、しどろもどろになっていたと思います。反省点です。

この緊張感も修行の内としておきます。

当日は晴天、9月中旬だと言うのに気温は真夏でした。

多度津駅から本山へ昇っていくだけで、汗だくになってしまいました。

新作 ホワイトボードの絵 第8弾

ホワイトボードの作品が新しくなっていました

顔?なのでしょうか?

一ヶ月前の作品には、こんなのが?

少し足されてこんな感じ、クワガタ?に見えなくも無いが・・・何だろう?
 
画伯達にもブームがあるようで次々新作を発表してくれるときと
長らく待たされるときがある
芸術の秋に向けて新作を期待する