道院長の独り言 | 能登七尾道院 | Page 11

道院長の独り言
Shorinji Kempo

◇このコンテンツは少林寺拳法グループ関連団体についてのコンテンツです

2024-2-1 道院トイレの水

2024-2-1 道院トイレの水
自主トレで修練再開しましたが、
道院もまだ断水中です。
手洗い用の水とトイレを流す用にバケツに水を汲んできました。
参加者ご増えてくると、トイレ用はもう少し準備しないといけないかもしれませんね。

循環型手洗い器 WOTA

20Lの水をドラム缶型の本体の中でフィルターで浄水しながら98%の水を再使用する手洗い器のようです。
こんな物を開発しているベンチャー企業があるのですね!
同じ会社で、循環型のシャワールームも開発しているようです。

2024-1-17 シャワーに感謝

2024-1-17 シャワーに感謝
七尾市中心部の断水解消まで、まだ2ヶ月程かかるとの報道
まだまだ我慢の日々ですが、ありがたいことに自衛隊のチャターした船でシャワー🚿が使用できると聞いて行ってきました。
身体も心もピカピカです。
自衛官の皆さんの丁寧な対応に感激。
自衛隊に感謝感謝です。

2024-1-14 給水タンクにまつわる法縁

2024-1-14 給水タンクにまつわる法縁
先週、金沢でも給水タンクが売り切れだったとブログに書いたところ
金沢東道院の新谷先生が呼びかけてくれて
長野県や神奈川県、大阪、宇都宮などから給水タンクなどを送っていただきました。
ありがとうございます。
断水継続中のため、大変役立っています。
これも様々な法縁によるものです。

 10Lのタンクが18個 15Lタンクが8個 20Lタンクが16個

我が家だけでは多すぎるので、拳士、職場、近所の方に呼びかけて欲しい方に分けています。
運ぶのに楽な10Lタンクが人気なようです。

我が家も使わせてもらって、手洗いが進化しました。

2024-1-13 髭面

2024-1-13 髭面

断水継続中

1週間でこの髭面

伸びてきて分かったことが一つ、髭にも白髪が混じっているな〜

電気シェーバーで髭を剃れば良いだけなのだけれど、安いシェーバーでは、上手く剃れないのです。

髭を伸ばしていても仕事中はマスクしているので、目立たないからと言い訳をしています。

1週間振りにお風呂に入れたので剃りました。

能登半島地震 2024-1-8 七尾市 食器にラップ

能登半島地震 2024-1-8 七尾市 食器にラップ
食器は有るのですが、気軽に洗えないので、ラップをかけて使用しています。
ご飯も、おにぎり🍙にしています。
ただ、一般ゴミの収集が再開するのは何時になるのかな?

能登半島地震 2024-1-8 七尾市 積雪

能登半島地震 2024-1-8 七尾市 積雪
朝、雪が積もりました。10cm程でしょうか?道路側に倒れた塀が雪に埋もれてしまうととても危険
これ以上は、積もりません様に!

能登半島地震 2024-1-7 車両通行規制

2024年1月7日現在、七尾市から奥能登へは緊急車両以外は交通規制がかかっています。
一般ボランティアや親戚の方を迎えに一般車両が押し寄せて、大渋滞になってしまったようです。
何とかルートは確保できたようですが、海岸線や山道は寸断されたままです。回り道ができません。一度、渋滞すると引き返すことも出来ません。
珠洲市、輪島市、能登町などへの物資の搬送が滞ったり、救援の消防隊などが渋滞に巻き込まれているようです。病院へ搬送が必要な方も思うように運べないようです。天候が良いときはヘリコプターで搬送もしているようですが。
少林寺拳法関係の沢山の方から連絡を頂きました。ボランティアに行こうか?、救援物資を持っていこうか?と問い合わせがありますが、もう少し待ってください。
七尾市は断水はしていますが、物流は回復してきました。
奥能登は、まだまだです。緊急車両を優先する必要があります。
個人的にボランティアに行ったり、救援物資を持っていこうとするのは、少し待ってください。

2024年1月1日 16時07分

壁掛けの時計が床に落ちていたのですが、時間が「16時07分」一番の揺れの時に落ちて止まったのでしょう。

能登半島地震 2024-1-7 虹

能登半島地震 2024-1-7 虹

昨日、金沢に行く途中で虹が架かっているのを観ました。
吉兆で有れば良いですね。