道院行事 | 能登七尾道院 | Page 2

道院行事
Shorinji Kempo

2024-12-21 入門式

2024-12-21 今年入門した2人の入門式を行いました

少林寺拳法の修業に一緒に取り組んでいきましょう

法話

入門、おめでとうございます
これから、少林寺拳法の修業に一緒に取り組んでいきましょう

入門式の時に、3つの約束してもらっています
一つ目は、「やる時は、やる」です
遊ぶ時は、遊んで良いのですが、練習するときは練習をしっかりと行ってください
作務をするときは、作務をしてください
勉強するときは、勉強する
要するに、けじめをつけて、その時にやらなければならないことに取り組んでください
これは、自分自身のためになります
「やる時は、やる」です
二つ目は、「話を聞くときは、おへそとココロも正中線を合わせる」
このように、前に立ってお話をする人に向けて、カラダ(おへそ)を向け、ココロも向けて、技を行う時の様に相手に正中線を向けてお話を聞いて下さい
三ツ目は、「少林寺拳法の拳士としての心得6つをまもる」です
「脚下照顧、合掌礼、作務、服装、態度、言葉」の6つですね
これらは、道院で、少林寺拳法の修練時は勿論なのですが、学校でも家でも心掛けてくださいね
この三つの約束は、先生と約束した訳ではありません
神様と約束したわけでもありません
これは、自分自身と約束したのです
なので、約束を守るか破るかは、自分次第です
約束を破っても、先生が困るわけでも神様が困るわけでもありません
自分自身が困るのです
自分自身の責任となるのです
但し、人間は弱いので、約束を破ってしまうこともあるかもしれません
そんな時は、「こら〜」と皆さんの代わりに、先生が叱るかもしれません
約束を破っているかもしれないよ!気を付けなさいよ!と
 
最後に、これは先生の先生が入門式の時に話してくれた言葉を贈って終わりとしたいと思います
それは、入門式表白文の中にありましたが、「小錬せば小成し、大錬せば大成す」です
少ししかしなければ、少ししか成果は得られないかもしれないが、一生懸命に努力すれば、大きな成果となって自分自身に返ってくるかもしれないと言うことです
ほんの小さな積み重ねであっても、何年も経てば大きな差となって現れてきます
36年前は、先生も白帯でした
続けてきたから、この様に皆さんの前でお話をしているのです

2024-12-21 2024年末の大掃除

2024-12-21 2024年末の大掃除

 最後の修練を終えてから皆で手分けして道院の大掃除を行いました

 日頃できないような場所を中心に行いました

 壁、窓、洗面台、エアコン周りなどなど

2024-11-30 権中導師の僧階辞令をお渡ししました

2024-11-30
権中導師の僧階辞令が授与され
本日の修練時に、本人にお渡ししました
これからも、共に僧階学習も頑張っていましょう

2024-10-10達磨祭

2024-10-10 能登七尾道院にて
達磨祭を執り行いました
達磨の遺した拳禅一如の修行を開祖が現在の私達に伝え導いてくれたおかげで、
皆で楽しく修行に励む事ができています

2024-8-25 プールは中止

唯一、合宿らしく、学科の勉強です

10年振りぐらいにプールを出してみました

穴は開いてなかったようです

雨がポツポツ

プールは中止

結局、道が冠水するほど雨が降ってきて大変なことに

 

2024-8-25 朝食はベーコンエッグ

朝食はベーコンエッグ

スクランブルエッグバージョンも作ってみました
単にミスって目玉焼きが崩れたので
スクランブルエッグになったまで!

塩コショウが無かったので
味付けは、ベーコンの塩味のみ
シンプルです

2024-8-24 深夜の過ごし方

この様にして
夜は更けていくのでした
子供達で、夜の過ごし方を考えてもらいました
普段は道場にゲーム機の持ち込みは禁止なのですが、本日は特別ですよ!

差し入れのアイス

もう朝です!?

2024-8-24 夏の合宿 夕飯は定番のカレー!(動画版)

夏の合宿といえば、定番はカレーでしょう

ドタバタの調理動画です

IMG_4660

IMG_4661

IMG_4670

IMG_4678

IMG_4681

IMG_4687

IMG_4689

2024-8-24 夏の合宿 夕飯は定番のカレー!

道場に泊まって合宿
夕飯は定番のカレー🍛
大騒ぎで作ります
サボっているのは誰かな?
何とか完成
美味しくいただきました

野菜を切ります

肉を炒めて

野菜も炒めて

煮込みます

灰汁取りを忘れずに

カレールーの投入

カレーの完成です

食べる分は自分でよそって

頂きます

食後のデザートは、頂いたブドウ