修練 | 能登七尾道院 | Page 11

修練
Shorinji Kempo

絵本『赤ずきん』と『わにわにのおでかけ』

今日は、ミットを使った練習をしました。しっかり力が入っていたと思います。
少年部終了後は、絵本の時間としました。
道院の本棚から子供達が選んできたのが『赤ずきん』と『わにわにのおでかけ』です。
最初、サワサワしていましたが、段々静かに聞いてくれました。
『赤ずきん』は、おばあさんと赤ずきんがオオカミに飲み込まれる場面とお腹をジョキジョキと切られて二人が飛び出す場面が良かった様です。
『わにわにのおでかけ』は、眠れない「わにわに」が夏祭りの夜店に出かけて、金魚すくいをしたり、打ち上げ花火を観たりします。
「わにわにのおでかけ」のタイトルは、「わくわくのおでかけ」からきているのでしょうか?

2022-8-16 お盆休み明け初修練

2022-8-16 お盆休み明けの初修練を行いました。

日曜日、雨に濡れて体調落ち気味だったけど、回復しました。

普段の修練です。特別な事はしていないけど、知らずに体調を整える効果があることを再確認しました。

継続が大事!

作務

 

普段より少しだけ念入りに作務しました。

掃除機だけではありません。

柔法マットのぞうきん掛けと、角々のホコリも見逃さず、拭き掃除もしました。

案外、棚などにホコリが溜まっていたりします。

復帰しました(^^)

 復帰しました。

手土産として花火もらいました。(^^)

タブレットで宿題?

あ・うん Vol.83 「かんがえてみよう やってみよう」

チャレンジ1のイラストは、宿題をしている2人の子をみてどう考えますか?という問です。

子供達の答え

「左の絵は、お母さんが机で脳トレの問題を解いていて、子供はタブレットで宿題をしているんじゃない?」だそうです。ことらの考えの更に上を行く答えでした。

チャレンジ2のイラストは、合掌礼、礼はなぜ大切なのですか?という問です。

子供達の答え

「感謝を表している」「挨拶だから」「頂きますだよ」など

皆さん、合掌礼できていますか?

ミットを使った練習

ミットを使った練習です

しっかり当てることが出来るかな?

一般部は、しっかり導いてあげられるかな?

8級合格おめでとうございます。

8級合格おめでとうございます。
黄色帯を締めてあげました。
帯をプレゼントする時は、黒帯でも、私が最初に締めてあげます。
毎回、もらった本人より、私の方が少し誇らしい気持ちになります。

本日の打棒

本日の打棒
 
始めて、号令と鎮魂行の打棒を担当してもらいました。
しっかり、声も出ており、バッチリでした。

2022-6-15 鎮魂行の主座です 2

今回の主座です
独りで最後までできました。
本人は「少し間違えた」と言っていましたが、気付かない程度でしたよ

2022-6-11 修練風景(学科学習、ラダー)

2022-6-11 修練風景  学科学習の様子です

ラダー練習