最新の記事 | 能登七尾道院 | Page 3

最新の記事
Shorinji Kempo

兜(折り紙)

道場玄関に兜を飾りました

少年部の子が折ってくれました
立派でしょ!
5月まで飾っておきます

「君は放課後インソムニア」アニメ放送 母校が舞台

「君は放課後インソムニア」アニメ放送が始まりました。

近く、実写映画も公開予定の様です。

作:オジロマコト ビッグコミックスピリッツ連載中 既刊12巻(2023年4月現在)

「インソムニア」は、不眠症、睡眠障害という意味だそうです。

不眠症に悩む男子高校生が、文化祭の準備を抜け出して入った物置になっている天文台で同じく不眠症の少女と出会う。二人は秘密の場所を共有することになり物語が動き出す。

物語の舞台となっているは、七尾市です。

アニメでは、母校や町の風景が背景となっています。地元民には、直ぐに場所の特定ができるほどリアルに描いてありました。

これからの放送が楽しみです。

 少林寺拳法昇格考試要綱

 少林寺拳法昇格考試要綱を印字して、60ポケットのクリアファイルに入れて見ました。これで、少年部用、一般級拳士用、有段者用の全てが収まりました。

まだページがあるので、僧階も印字して納めようかな。

ホワイトボードの謎の絵 第4段

謎のホワイトボードの絵 第4段

度々変化しているのですが、今回のテーマは何でしょうか?

顔?剣?・・・毎回謎だ?

2023-3-11 ホワイトボードの謎の絵 第3段

2023-3-11 ホワイトボードの謎の絵 第3段

これは何だ? シンメトリーな図形

UFOかな?

2023-3-11 驚きの報告

 

2023-3-11 驚きの報告

久しぶりに顔を見せてくれたら、驚きの報告が!

「結婚することになりました」と

落ち着いたら、また、修練に参加してくださいね!

2023-3-4 金剛禅総本山少林寺 第三回広報委員会に参加

2023-3-4 9時半〜11時半 金剛禅総本山少林寺 第三回広報委員会がZOOMにて行われました。全国60名余りが参加し、道院の広報について各都道府県教区の取り組みや問題点など情報交換し、今後の方向性を話し合いました。

「明鏡止水 武のKAMIWAZA」 遅くなりましたが、感想

金的膝受波返

2023-3-1 午後11時〜 NHK総合 「明鏡止水 武のKAMIWAZA」第8回(最終回)護身の拳 遅くなりましたが感想です。

 少林寺拳法が外部からはどの様に認識されているのかが、垣間見られたような気がします。

 当然こちらが伝えたい内容は、番組制作サイドには提示しているでしょうが、番組を編集するにあたっては、プロデューサーなど外部の視点が入いります。

 「護身の拳」であることが強調されていました。外部からも、その様に認識されているのでしょう。

 今回は、「金的膝受波返」がKAMIWAZAとして取り上げられていました。初段までに習う技ではありますが、なかなか難しい技術だとは思います。しかし、頻回に修練しているかと問われれば、そんなにやってないかも?となります。

 少林寺拳法を修練している内部からはなかなか分からないですが、確かに、他の武道で下段を蹴ってきたのを膝受けしてそのまま蹴り返すなどの技術は少ないのかもしれません。

 柔法も取り上げられていましたが、インパクトとしては、井上先生のキレキレの剛法の動きが際立っていたように思います。(その様に編集しているのだと思いますが)

 MCの岡田准一さんも、「受ける時に、点では無く線で受けていて、まるで剣の様に受けているのですね」と解説していました。

以下はNHKの番組紹介ページの内容です

護身の拳

武術の達人たちが集結し、熱いトークと秘伝の技を披露する。MCは自身も武術の心得がある岡田准一と、今回はタカアンドトシのトシ。少林寺拳法とムエタイの神髄!

実は日本生まれの護身武道!少林寺拳法▽急所蹴りを撃墜して急所を蹴り返す!恐るべきKAMIWAZA▽立ち技最強!?ムエタイの蹴りと首相撲▽谷まりあが少林寺拳法の護身術でせいやを制圧?▽古式ムエタイの鉄壁防御の謎の合言葉は「ポン・ピ・プ・パ」▽防具付きで本気で打ち合うからこそ生まれる少林寺拳法の多彩な応用技▽岡田准一がムエタイ講座で驚きの蹴り速射連撃!

2023-2-23特別練習 謎の絵

 今日は、天皇誕生日の祝日で修練はお休みなのですが、考試を控えている方がいるので、特別練習です。

ところで、ホワイトボードのマグネットの絵は、謎です。もう顔でもありません。子供達の発想は特別ですね。

2023-2-19第2回石川県教区研修会に参加

 

2023-2-19(日)午前9時〜12時 金沢勤労者プラザ会議室とZOOMにてオンラインとの併用開催で第2回石川県教区研修会が行われました。

能登七尾道院からは4名参加しました。