◇このコンテンツは少林寺拳法グループ関連団体についてのコンテンツです
2024-8-31北信越教区秋季意見交換会 14時〜17時
オンラインでの開催
長野県教区、新潟県教区、富山県教区、福井県教区、そして石川県教区の教区長、役員が集合し、伊東北信越教区総代、本山より大澤館長、飯野宗務局長の参加を頂き、意見交換を行いました
本来ならば、参集して顔と顔を付き合わせて意見交換を行えば良かったのですが。台風10号がノロノロとなかなか進まないため、オンラインでの開催となってしまいました
・広報に関して
・県内の連絡や会議方法等
・拳士数減少に対する対策等
・県教区研修会、小教区研修会などについて
各県でも同じ様な悩みと様々な工夫をされているようです
体験会などを開催して興味を持ってもらう方を増やす
道院サイトやSNSなどの利用、技の面だけでは無く、子供の育成や躾、人づくりや生涯学習などをアピールしていければとの意見
少年拳士の減少、中学・高校生が卒業した後、継続してもらうにはどうしたらよいか?
大学生も同じく卒業後にいかに継続してもらうか?
子育て時期の元拳士がお子さんと共に復帰してもらえるような工夫など
正解は無いとは思いますが、継続して取り組んでいく必要があります
今回、埼玉県少林寺拳法連盟より
能登半島地裁により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 埼玉県少林寺拳法連盟では、まずは復旧の力になれたらという思いから、「能登半島地康 復興支援 2024年埼玉県少林寺拳法大会」開催時に災害義援金の募集とパンフレット広告掲載料の一部を災害義援金とすることにいたしました
テレビニュース等では、復旧もまだ道半ばと伺っています。 わずかな金額で恐縮ですが、同じ道を歩む同志にとって、少しでもお役に立てられればと思っています
と連絡があり、石川県の災害義援金窓口と石川県少林寺拳法連盟に災害義援金が送られてきましたました
ありがとうござます
能登半島地震復興支援 2024年埼玉県少林寺拳法パンフレット抜粋を載せます
全国からこの様な支援を沢山頂いています
感謝です
能登七尾道院では、常時の活動を行うことが出来ていますが、
まだまだ、日常とはほど遠い中での生活を余儀なくされている方が多くいます
石川県少林寺拳法連盟特別顧問 馳 浩 石川県知事
石川県少林寺拳法連盟特別顧問 佐々木 紀 衆議院議員
2024年6月30日(日)17時30分より 金沢石亭にて
2024年6月21日(金)18時30分〜 金沢松魚亭で行われた
2024年度 石川県少林寺拳法振興会 総会、懇親会に出席しました
振興会は、石川県の少林寺拳法の活動に賛同しバックアップをして下さる企業や個人となります
米沢電気工事(株)の米沢 寛 振興会会長をはじめ、石川県を代表するような企業のトップの方と直接お話ができる貴重な機会となりました
今回は、元旦の能登半島地震からの復興についての様々お話を聞くことが出来ました
© 2025 能登七尾道院.