関連団体での活動報告 | 能登七尾道院 | Page 10

関連団体での活動報告
Shorinji Kempo

2023年11月5日 北信越少年少女少林寺拳法交流大会

2023年11月5日 北信越少年少女少林寺拳法交流大会が、いしかわ総合スポーツセンター サブアリーナ で行われ、審判長として参加しました。無事に大会を終えることができました。審判員の先生方、一日ありがとうございました。

今大会のテーマは、「自他共楽 みんなの中で みんなと共に育つ」です。
小学生、中学生の子供達は、県内外の拳士との交流が出来たでしょうか?また、何かしら気付きや成長があったでしょうか?
大会も少林寺拳法の修業の一過程です。
練習の成果が出せて入賞できた人は励みになったことでしょう。練習の成果が出せなかったとしても何かしらの反省点をみつけることができたのではないでしょうか?
大会の結果ばかりでなく、開会式や閉会式の間、じっと座っていられるだけでも成長です。
他県の拳士とお話ができただけでも何かしらのプラスになったことでしょう。
参加した一人一人が、何かしらの気付きや成長があったのなら今回の大会は大成功といえるのではないでしょうか?

2023-10-28 YUNITY能登昇級考試

2023-10-28 YUNITY能登昇級考試が志賀町武道館にて行われ、能登七尾道院から一般1級を1名受験し合格することができました。

中学3年生で忙しい時期に頑張ったと思います。受験勉強も合わせて頑張って下さい。

志賀町立志賀中学校の体育授業

2023年10月19日(木)志賀町立志賀中学校の体育授業で少林寺拳法を教えるお手伝いに行ってきました。

1年生3クラス、今日は6回目の最後の授業です。

これまで練習してきた「内受突」と「小手抜」を復習して、1組づつ演武形式で発表するものでした。

テレながらもしっかり発表まで出来ていたと思います。合掌礼も様になっています。

2023-10-15 石川県教区研修会に参加

2023年10月15日 石川県教区研修会に参加

皆さん、熱心に取り組んでいました。

今回は、易筋行も取り入れて行いました。

2023-10-15石川県教区 達磨祭に参加

2023年10月15日 金沢勤労者プラザに於いて 石川県教区 達磨祭に参加しました。

 

2023年少林寺拳法世界大会inTokyo 2日目

2023年少林寺拳法世界大会inTokyo 2日目は世界大会です
1日目の国内予選を通過した拳士達です
 
 
 
正確に審判できるように努めました。
世界大会ということで、緊張しましたが良い経験になりました。
デモンストレーション 運用法
デモンストレーション 錫杖演武
 
 
 
2日間 参加された拳士、スタッフの皆さんお疲れ様でした。
 
次回の世界大会は、4年後の2027年 日本で開催されると最後に発表がありました

2023年少林寺拳法世界大会inTokyo 祝賀会

2023年少林寺拳法世界大会inTokyo 祝賀会
東京プリンスホテル
インドネシア連盟の方々
たまたま、席が隣になった方々とお話
イギリスの方とキルギスの方
写真の反対側には、カナダから来られた方
英語は分からないけど、笑顔と勢いで!
と言っても、ある程度、日本語が話せるようで助かりました
私の右隣は、日本人ですが、カナダ連盟の支部長、左隣はアメリカ連盟の支部長です
海外で少林寺拳法を行っている貴重なお話をお伺いすることができました

2023年少林寺拳法世界大会inTokyo 1日目

2023年少林寺拳法世界大会inTokyo 1日目が始まりました
コロナ禍で世界大会の開催は延期となっていたため、6年振りの開催となります
今回は審判員として参加
 
日本武道館は広いです
でも会場の底から観客席を見上げると案外近いようにも思えます
 
前に来たときは、大きなモニターと大きなスピーカーが天井からぶら下がっていたように思いますが、随分スピーカーは小さくなったようです
でも性能は良くなっているのだろうな〜
放送が入ってもワンワンと響かずに聞き取りやすくなっていました
国内予選開始
各国拳士紹介とデモンストレーション

2023年少林寺拳法世界大会inTokyo 北陸新幹線に乗って出発!

 

2023年少林寺拳法世界大会inTokyoに審判員として 北陸新幹線に乗って出発!

#2023年少林寺拳法世界大会inTokyo

#北陸新幹線

9月度UNIT北陸武専

2023年9月3日(日)井戸家先生をお迎えして、 UNIT北陸武専が行われました。

素早い技の数々に圧倒されました。

自分同じ様に動けるように修練に励みたいと思います。

また、この武専の楽しさを多くの方に知ってもらえたらと思います。

#UNIT北陸武専

#1日楽しかった

#技を楽しむ