道院長の独り言 | 能登七尾道院 | Page 9

道院長の独り言
Shorinji Kempo

◇このコンテンツは少林寺拳法グループ関連団体についてのコンテンツです

2024-4-1 ジンチョウゲ 春ですね その2

ジンチョウゲ

 
自宅の庭に咲いていました
倒れたブロック塀の下敷きになっていたのですが、見事復活です
良い香りがします

2024-3-31 看板取付

2024-3-31 看板取付
文字を塗り直してもらった道院看板の取付作業を行いました。
取付作業は一筋縄ではいきませんでした。
トラブル続出!
看板の固定金具が看板木材がボロボロなので、取付位置を下にずらしました。
なので、今までの道場壁のネジ穴とはズレることになります。
水平を取るのに何度も上げ下げして位置合わせ
上げ下げしている内に、看板が外照明に当たって、破損
慌てて持ったら、こんどは看板木材の角が破損
木工用ボンドで補修
看板の木材が傷んでいたので、仕方がありません。
四苦八苦して何とか看板の取付が終了しました。
外照明は、また今度としましょう!

 

2024-3-31 春ですね

春ですね🌸
道院前の桜が満開です
桜の種類は分かりませんが
ソメイヨシノより濃い色ですね
また、ヒメリュウキンカ
ヒメオドリコソウ
オオイヌノフグリ
なども咲いていました。
名前は、Googleレンズで調べてみました。

2024-3-24 床下に潜る

床下に潜ってみました

所々地割れがありました

また、束石が沈み込んでしまったのか束柱が浮いています

また、中心もズレているので、微妙に動いて沈んだようです

一階を歩くとギシギシ鳴っていたのはこのためです

1cmから3cmぐらいまで全ての束柱が浮いていました

ホームセンターからベランダ用の敷きマットを買ってきて切り離しました
これを束石と束柱の隙間に押し込んでみました
とりあえず、床を歩いてもギシギシ鳴らなくなりましたが、また、隙間が開く可能性が残ります
敷地の地面が少しずつズレているような気がします
玄関先は随分斜めになってきて、震災直後から玄関戸は閉めにくかったのですが、いよいよ閉まりが悪くなってきているような?
でも、経過観察かな?
この問題を完全に解決しようとすると、全部床を剥がして、地盤を固めて、ベタ基礎を打って、束柱を立て直して、床を張り直す大工事となります

床下に潜ってみて、シロアリなどの被害は無さそうで、木材の腐食なども無かったことが救いかな?

2024-3-24 丸亀市少林寺拳法協会ボランティア

丸亀市少林寺拳法協会、建設協会さんから、スコップなどの道具を預かってきました
本日、七尾市の石崎町コミニティーセンターでうどんの炊き出しボランティアに参加しているそうです
今後のボランティア活動の際に役立てて下さいとの事です
石川県少林寺拳法連盟の活動で使わせていただきます
感謝です

2024-3-21 看板が綺麗になりました

看板が綺麗になりました。
しかし、木が脆くなっていたので、取り付けるのが、大変そうです。
新しいネジ釘も買ってこなければ!
Before
 
After
 

2024-3-16 てんとう虫

道院の看板を外していたら
看板の隙間に隠れていたのか?
てんとう虫を発見しました
暖かい日となりました

2024-3-16 道院看板の取り外し

2024-3-16 道院看板の取り外し

以前から気になっていたのですが、文字が薄れてしまっていた看板
今回、直していただける事になりました
手伝ってもらって、3人で看板を取り外してみました
玄関先に看板が無いと、何だか締まらないな〜との感想

思った以上に看板はボロボロになっていました

錆びて折れたボルト

2024-3-12 頭も身体も使って

本日の参座は一般5名
基本で受け、突き蹴り、体捌き、運法、受身、単演、相対で1時間半
後半は、法形の確認を行いました
払い受けが有るものを選んで、間合や運法、体捌きの違いなどを意識しながら行いました
汗をかいて、頭も使っての修練となりました
払い受けは難しいだよね

2024-3-9【金剛禅総本山少林寺】第4回教区広報委員会オンラインミーティング

2024-3-9【金剛禅総本山少林寺】第4回教区広報委員会オンラインミーティングが開催されました。
広報の現状、昨年度の取り組みなどが報告され、今後の広報の充実についてが話し合われました。
他の地区の取り組みなを聞きながら、取り組める所から参考にして生かしていきたいと思いました。
これが、全県下の取り組みとして拡がってくれればと思います。
写真はパソコンのスクリーニングショットです。
#金剛禅総本山少林寺
#教区広報委員会オンラインミーティング
#広報の充実