道院長の独り言 | 能登七尾道院 | Page 7

道院長の独り言
Shorinji Kempo

◇このコンテンツは少林寺拳法グループ関連団体についてのコンテンツです

見学・体験 大歓迎!!

見学・体験 大歓迎!!
 
見学・体験者がありました
いつでも大歓迎です!!
優しい?先輩拳士が指導してくれます!
 
子供達に先生になってもらって
結手、合掌礼、立ち方、座り方など
動作の指導をしてもらいました
正式に入門してくれると嬉しいです♪

6月なのに暑いですね!

今日は暑い修練日となりました
扇風機の出番です
追いつかないので、エアコン稼働
でも、一番は やっぱり団扇!

2024-6-6 ホワイトボードの絵

2024-6-6 ホワイトボードの絵

気が付いたらホワイトボードに新作がありました

いつの間に完成させていたのだろうか?

2024-6-1 石川県中学生大会、高校生大会

2024年6月1日(土)根上勤労者体育センターにて
第18回石川県中学生少林寺拳法大会、石川県高校少林寺拳法大会に
審判員として参加しています
若さあふれる演武は、素晴らしいですね
白帯だけで組んだ団体演武もありました
4月から始めたばかりだと思いますが、しっかりしていました
指導が良いのでしょうね

2024-5-26 更なる工夫

2024年5月26日(日)14時〜15時
2024公園スポーツイベントin能登歴史公園
のと里山里海ミユージアム
少林寺拳法エクササイズの更なる工夫
 
前回の5月5日の反省を踏まえて
今回は、エクササイズを少し短めに区切って
合間に技法紹介を取り入れました
長いと飽きてくるのと、暑さ対策です
エクササイズで動いてもらう時間と
お話と
演武を見てもらう時間のバランスはこれで良かっただろうか?
お話し部分は、もう少し面白く出来れば、もっと、興味を持ってもらえるのではないかと思います
次に行う機会があれば、もう少しお話し部分も工夫してみようと思います

Let’s enjoy! in能登

 

Let’enjoy! in能登

少林寺拳法エクササイズの活動をして、副産物もありました

それは、5月5日こどもの日のイベントへのお誘いです
少林寺拳法の体験イベントになればと思います
沢山、参加してくれて、沢山の方が興味を持ってもらえればと思います
さて、より良いものにするために、能登七尾道院の皆で作戦会議をしなければ!

2024-4-27 少林寺拳法エクササイズ  5回目

2024-4-27 少林寺拳法エクササイズ  5回目
午前中
 今回も七尾市少林寺拳法協会の活動として、避難所となっている七尾市文化ホール(旧七尾市サンライフプラザ)にて「少林寺拳法エクササイズ」としてボランティアに行って来ました。
 今回は、同じくボランティア活動で七尾市文化ホールを訪れていた七尾 鵬学園高校の生徒達が飛び入り参加してくれました。ありがとうございます。
 七尾市文化ホールの職員の方に話を聞くと、非難されている方の数は40〜50人程度に減ってきているとの事でした。いつも少林寺拳法エクササイズに参加されいた方の顔が今回見えないと思ったら、無事に退所されたようです。住む場所が確保できたことは喜ばしいことです。
 また、5月4日、5月11日は、本来の七尾市文化ホールとしてのイベントが開催されるとの事で、逆に参加しませんかとお誘いを受けました。楽しいイベントが開催されることは七尾市を元気にする意味合いでも大切な事だと思います。
 次に場所を変えて、同じく避難所となっている七尾市総合体育館にも寄ってきました。ことらも順調に避難者の方の数は減ってきているとの事でした。お邪魔したときには、少し間が悪く、テレビの取材中だったようで、活動をせずに、お話だけして帰って来ました。
 1ヶ月活動を継続してみて、七尾市も復興に向けて進んでいるのだと実感できました。ボランティア活動としては、いったん終了の時期なのかもしれません。
 
 

2024-4-23 兜!

今年も道院の玄関に兜を飾り付けました

こんな兜も出してきてみました

2024-4-21 七尾市 和倉温泉、七尾駅前(一本杉通り)

和倉温泉中で一番大きく傾いてた旅館です

七尾港の食祭市場

七尾駅近くの一本杉通りが大きな被害にあいました

普段の日曜日には、観光客が街ブラをしている通りです

震災から4ヶ月ほどですが、まだまだ作業は進んでいない様子です

人通りは、ありません

路地に入ると、倒壊した建物が道を塞いでいるところもありました

2024-4-21 能登半島地震 復興ボランティア活動

2024年4月21日(日)石川県教区、石川県少林寺拳法連盟の拳士が能登半島地震復興ボランティア活動で七尾市に来ていました

早速、差し入れを持ってお礼に行ってきました

拳士の皆さん、お疲れ様です